漢学生宣長と和文の出逢い

2017/08/31 ブログ
logo

宣長の国学回帰事件

伊勢松阪の本居宣長は古事記の注釈書「古事記伝」と源氏物語研究で知られる学者である。「もののあわれ」にこそ我が国固有の美があり、近年の学者の「からごころ」(人本来の自然な素直さに反する理屈一方の分別心。漢学的思考。)から生じている物事の解釈の誤りを書物で訴え、その過程で生じた上田秋成などとの論争でも有名だ。

 

この宣長が十代のころ家業の医学修行のため、京の漢学塾で漢文に明け暮れる毎日であったが、あるとき専門書からはずれた国学系統の文献「御堂関白日記」を紐解いているとき、ある事件の描写を読んで、その文章の美しさにひどく感銘を受けたことが、漢学を捨て国学へ回帰した契機となったという。もともと十代の頃に国学を齧っていたというから、漢学に移ってからも未練はあったのだろうが、話はここからだ。

 

わが国の中国文学の泰斗・故吉川幸次郎は日頃、本居宣長を畏敬しその文学研究の方法を自身の方法の検証に使う人であった。宣長の漢文読解能力の高さは、当時の諸書中でも抜きん出ているというのが吉川の評価だが、その漢学書生時代の宣長が国学に出遭い回帰したという記事を、当時の学生宣長が使っていたノ-トにみつけて興味を惹かれ、漢学者である自身が追体験を試みたという。

 

件の文章の内容を簡単に言うと、一条帝が屏風を新たに作ったが、そこの絵に合わせる歌が一つ足りないことがわかった。そこで急遽、豊かな和歌の才で知られる御息所 ミヤスドコロ(これがあの百人一首の伊勢であり、美貌でも知られていた。)に一首作って貰うことにしたが、才あふれ華やかな御息所の住まいへ人を遣わすのに並みの男では侮られ、後日帝自身が恥をかくことになる。

誰を選ぶか側近と相談した結果、当時の女房達に評判の美貌と挙措の見事な、或る青年貴族が招かれて指名を受ける。

この青年は装束を直すと、さっそく御息所邸を訪ねて行き来意を告げる。対面の座へと通された公子から改めて帝の意向を聴いた御息所が奥へ入り歌のできるまでの間、そこの若女房たちから酒食の接待を受けてほろ酔いとなった公子が、めでたく戻るまでの宮中から御息所邸内部の様子を、評判の美青年を迎えた女房達の興奮や応酬、美しい調度の有様などを心理と実写を交えて、こと細かく色とりどりに描いてゆく、という内容だ。

 

 

くだんの文章を読み味わってみて吉川が納得したことは、たしかに王朝美をまざまざと浮かび上がらせるその文章が達意で、十分に美しかったこと。

更に思うことは、この描写を漢文で表現しようとすれば、意味は通っても優美繊細な平安美の情趣を伝えることまでは不可能で、国文でのみ出来得ることだと認めざるをえなかった、と。

 

そして思うそうだが、漢文学徒宣長がこの文章からある思いを持ったとしたら、それはおそらく自分の感じたことと同じ思いであったろう、と。

即ち、日本人でしかできない、また、わかりえないこの道に分け入ることもまた素晴らしい魅力がある、と。

 

こちらは宣長でも吉川でもないが、なにやら、豊かでうれしくなるはなしだ。

感興を起こされた方はぜひ、上記「御堂関白日記」の該当箇所を読んでいただくと良い。(ここに引用するにはちょっと長くなり過ぎて、お見せできないのが残念!)

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
松原設計室
http://www.sukiyakenchiku.com/
住所:〒279-0001 千葉県浦安市当代島2-4-1-412
TEL:047-354-1254
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇