広間座敷の床刺し

2017/10/19 ブログ
logo

日本座敷の伝統意匠を扱う際の常識の中に、「床刺し」を嫌うということがある。

 

何を意味しているかと言うと、へやの中心であり主人の座であるべき床の間に向かって、畳の縁や天井の棹縁などの長物が直接ぶつかってゆく作りを、尊ぶべきものを無視した行為、禁忌を犯すものとして極力避けることをいう。禁忌はともかくとしても、刺さるような線が目に入るのは落ち着かない上に、美しくない。

 

現代にあっても、ことに客を迎える正式の書院広間では床刺しということが、不吉として忌まれるのが一般だ。

 

ところが不思議なことだが、礼を大事にしているはずの茶家でこの異風なことを見ることがある。

いまも千家の流れでは八畳敷きだと畳の床刺しが流派の常識になっている。こうなったのは千家流以外の他流はあずかり知らぬことで、千家流以外の流儀では、利休の時代以来の伝統を守るかたちの座敷で茶を点てている。

 

この問題は以前にも触れたところであるが、茶事の稽古法として七事式(花月とも略称される)が考案されたその初期においては、稽古上主客の配置優先で畳配列をした結果生まれた床刺し座敷は花月用の座敷として限定し、それとは別に式正の座敷が広間茶室としてあった(如心八畳)が、花月が広まるにつれ床刺し座敷が普通となり、これと別に座敷を用意することもなかなか一般にはできないことでもあり、あくまで流儀の中で、床刺しが正式扱いに昇格したものと思われる。

 

この様子を憂慮したと思われるのが宗家・如心斎と共に七事式を策定したあと江戸へ出た高弟・川上不白(不白流:江戸千家)で、江戸ではこの床差しが当初は相当の非難・批判を浴びていたはずだ。

 

その結果、八畳の畳配列はそのままに、床差しを避けつつ宗家の新工夫を広間のなかで矛盾なく進めたのが不白の広間座敷であった。

その解決案として、当初は八畳の床側中央に巾一間の畳を敷いて床の間とし、その左右に半畳づつの棚を置いて床差しを避けていたが、のちには更に座敷側へ床と平行に二畳を加えた十畳座敷とすることで、床中のデザインをフリ-にして、かつ床刺しへの批判を上手に交わしている。

不白の八畳座敷の工夫は、のちに千家の八畳新座敷・松風楼にそのバリエ-ションを見出せる。

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
松原設計室
http://www.sukiyakenchiku.com/
住所:〒279-0001 千葉県浦安市当代島2-4-1-412
TEL:047-354-1254
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇