東京で日本建築の設計事務所として評判の知恵袋的なブログです

東京で認知度のある設計事務所は卓越した数寄屋建築のエキスパートとして信頼と実績が厚く、全国の日本伝統建築施工を切望するお客様からお声をいただくことから、松原設計室のブログで現況や社会の流れも取り入れた情報を発信しております。これから施工などを任せたいとお考えの方に役立つ内容が満載です。
現在再び日本建築の良さが注目され、世界からも日本文化や日本の伝統美に話題が集まっていますので、東京が拠点の設計事務所が請け負う数寄屋を活かした和風デザイン建築を、話題性を獲得することへもご利用ください。
プロフィール

松原和央 略歴

埼玉県生まれ 埼玉県立浦和高等学校 卒業後 深川・石間工務店で数寄屋を学ぶ

1996年 有限会社松原設計室 設立 現在に至る

所属  茶の湯文化学会会員 日本建築研究会会員 

資格 一級建築士

 

余暇

例えば、日本の古典詩文に、今はない季節感と価値観を探すなど、非常に愉しいものです。

 風かよふ 寝覚めの袖の 花の香に かおる枕の 春の夜の夢

 俊成卿の娘の詠(新古今集)です。やさしくて、きれいですね。

 また見むと 思ひしときの 秋だにも 今宵の月に 寝られやはする

 最期の名月を前にした病身の道元禅師の辞世です。とても深いです。

また、中国の古典詩文には、数寄屋とは一味違う爽快な涼味を求めて、十代のころから通っていました。 

菊ヲ採ル東籬ノ下 悠然トシテ南山ヲ見ル(陶淵明)

 釣ヲヤメ帰リ来ッテ船ヲ繋ガズ 江村ニ月落チテ正ニ眠ルニ堪タリ タトエ一夜風吹キ去ルトモ タダ蘆花浅水ノホトリニ在ラン(司空曙)

素晴らしい!

 このあたりのセンスというものは、あちらの詩文のオリジナルと認めざるをえませんが、もう数寄屋の理想の境地ですね。これをわが設計に、と思うのです。

代表
  • ロゴ

    煎茶席と数奇屋の岐路

    2017/07/13
    煎茶席と数奇屋の岐路   同じ茶文化といいながら、煎茶趣味と抹茶の数寄屋趣味がどうしてここまで違っているのかと考えると、それぞれが辿った歴史を思って感慨が...
  • ロゴ

    梅雨時の竹に苦労

    2017/06/30
    竹の扱い   風土と材料ということでは、京都を中心とした関西では竹を建築造作材として多用しているので、虫害も相当に多いと思われるが、あまりニュ-スになるこ...
  • ロゴ

    遠州と石州

    2017/06/21
    小堀遠州のエピソ-ドその3   遠州の茶会記録から(茶道四祖伝書)   遠州の時代が過ぎると石州(大和小泉の大名・片桐石見守 通称、石州)の時代となるが...
  • ロゴ

    三斎の鞘

    2017/06/06
    茶人の学習2   香・茶・花・料理・絵画・器物とおよそ生活全般を包含して鑑賞に興じる桃山茶人の誕生。 初期の茶人たちは己の美意識を高めて行く上で、日頃ど...
  • ロゴ

    御簾のこと

    2017/05/31
    御簾のこと:つづき   かつては伊予産の葦が最高のすだれ材料であった。 細いが強さがあり、新品でも落ち付いた色味が乗っていて、編み上げた姿の美しさは今で...
  • ロゴ

    平野長泰の祖先

    2017/05/21
    人物誌:平野権兵衛長泰つづき   昨年のNHK大河「真田丸」以来、net上で平野権兵衛長泰の記事が俄然増えてきているものの、まだまだその家系を尾張の土豪横田...
  • ロゴ

    簀戸と御簾の季節に

    2017/05/20
    簾戸の入れ替え   爽やかな5月が終わり、そろそろ梅雨に入ろうとする季節の変わり目を先取りするように、毎年赤坂や新橋、芳町、人形町の料亭へ男衆7,8人づつの2...
  • ロゴ

    三斎と遠州

    2017/05/15
    三斎と遠州   古田織部と細川忠興(三斎)とは利休の同門でそれなりの心の通いはあったと思うのが普通だが、師の茶の受け止め方から言えば、36歳差のこの二人はほ...
  • ロゴ

    桜の怖さ

    2017/04/19
    吉野の桜の恐怖   不順な天気が幸いしたのか、今年の桜が長命であるのは目出度い。   桜はどういう訳か、昔より人の死と二重写しでイメ-ジされてきた。 ...
  • 渡り廊下

    日本の橋

    2017/04/12
    戦前の日本浪漫派評論家・保田與十郎に「日本の橋」という歴史的感傷をさそう読後感をもつ好評論がある。 秀吉の「小田原の御陣」に参加すべく勇んで出て行き、2度と...
  • ロゴ

    国宝となった紙模型の話

    2017/04/04
    国宝となった紙模型の茶室がある。   その種の模型は、一般に「茶室起し絵」と呼ばれている。 茶室の壁を一枚づつばらばらにして、内外の姿図を20分の一の縮...
  • 擬宝珠

    瀬田の唐橋の擬宝珠、或いは利休の教育法

    2017/03/19
    今回は擬宝珠(ギボシ)のはなし。 橋の欄干手摺を両端でつなぐ親柱の頭に付く玉ねぎの形の金物を擬宝珠といい、時代による形の好みの変遷が著しい部分で、また人の好み...
  • 出雲大社

    柱一本の驚き

    2017/03/15
    5年程前のこと、古建築を訪ねる旅行で仲間とともに、日本最古といわれている奈良の石上(イソノカミ)神宮へ行った。   やや登りの参道を歩み、左に神社の正門を見つつ...
  • ロゴ

    桃山茶人の学習の凄さ

    2017/03/12
    お茶会に参加した者がその時の相客や使われた道具、出された料理などを後の心覚えに書き留めたものを茶会記と呼んでいる。これらをみていると茶道草創期の茶人の貴重な...
  • ロゴ

    清原家:長泰と忠興とガラシャとマリア

    2017/03/07
    人物誌で一休み   三斎細川忠興は父・幽斎細川藤孝が明智光秀とともに織田家へ仕官して以来、生え抜きの秀吉武将だが、むづかしい性格の男だったようだ。 無類...
  • ロゴ

    数寄屋の色付・2

    2017/03/02
    改めて数寄屋の色付けを考えてみる。   新築の木部を古色で仕上げるということは、古色を出すことで見る者に何らかの美観を訴えるという期待があるからだろう。 ...
  • ロゴ

    数奇屋の色付け

    2017/03/01
    かつて白木と思われていた桂離宮が解体の過程で、じつは黒っぽい塗料の色付けがされていたことが判った、という事件があった。 わが国の奈良時代の住まいを扱った歌...
  • ロゴ

    遠州の仕事ぶり

    2017/02/25
    遠江守小堀政一。遠江守という職名をもらえば誰でも遠州と呼ばれる資格があることになるが、ふつう遠州といえばこの人をさす。   その遠州。お茶で有名だが、本業...
  • ロゴ

    権兵衛と忠興・2

    2017/02/24
    秀吉により不遇に置かれた平野権兵衛長泰の心事   このように、秀吉の不機嫌に直面しても長泰本人は弁明をせず、度重なる手柄にも自分から褒美を求めることを潔し...
  • ロゴ

    権兵衛と忠興・1

    2017/02/23
    客側の茶室内への入口には、にじり口と貴人口がある。 古い茶室では単ににじり口を設けただけのものが殆どだが、門跡寺院仁和寺の飛濤亭など公家達貴人が利用する席...
< 1 23 >
東京で数寄屋建築の設計事務所をお探しなら、日本伝統建築に精通した松原設計室が全国的にも定評があります。和風住宅や数寄屋料亭・茶室・書院にいたる日本の伝統建築とデザイン施工までの一貫した流れを、一級建築士がいることで厳格な設計監理が可能となります。またイメージを描きやすい親身な対応は設計室の強みです。お客様の希望を最大限に考え業務を遂行していることも含め、実績多数で伝統建築業界でも厚い信頼があり数寄屋の建築家としてだけではなく、施工監理としての立場もご依頼いただけます。
東京を活動拠点とした設計事務所では、数寄屋建築の伝統技術に新たな可能性と価値を見い出して、人々の生活をより快適なものにしていきたいという願いを形にした実績が、これまでの建主様からの喜びのお声となって多く寄せられております。ブログなどを参考にしていただき、ぜひご依頼をお待ちしています。