お問い合わせから引渡しまでの流れ

完成、お引渡しまでの流れは以下のようになっております。

お客様の希望を最大限生かせるよう、お問い合わせの段階から入念に進めさせていただきます。

その1 お問い合わせ

住まい・建物に対するご希望を伺い、イメ-ジを確認します。

その2 調査

住まい・建物周辺の設備状況・法規制・各種補助制度の有無を事前に調査・確認します。

その3 基本計画

お問い合わせ内容と調査結果をまとめて再構成し、スケッチと模型により提案します。さらに打ち合わせを重ねながら、最終案を固めていきます。

その4 設計契約

基本計画の最終案がまとまったら、設計・監理に進む前に設計契約を締結します。

その5 実施設計

工事用の図面(実施図)を作成します。この図面をもとに、工事業者は見積もりと施工を行います。

その6 官庁申請

確認申請や消防法関連手続きなどの書類を作成して提出します。

その7 業者選定

作成した実施図をもとに、複数の工事業者から提出された見積書を比較検討して、最終工事請負業者(施工業者)を決定します。

その8 工事契約

工事施工会社との契約を締結します。

その9 工事監理

定期的に現場のチェックと打ち合わせを行い、図面どおりの仕事が行われているか、現場内外の工事の進め方や近隣への配慮の有無など、施主に代わって施工業者を指導、ときには連携して円滑な運営をリードしていきます。また進捗にともない、各所工事にかかわる加工現寸図を起こして現場へ指示し、計画変更などへの対応も行います。仕上がりを決定する大事な工程です。

その10 検査・引渡

予定引渡日を控えた頃、最終の仕上げチェックを行い、必要な調整を行って引渡となります。

費用についてのご説明

建築工事費について

「どんな用途なのか?」「新築か改築か?」「平屋か2階建てか?」「外壁は大壁か真壁か?」「地盤の良し悪しはどの程度か?」「構造は純木造かコンクリ-トか?」「工事しやすい場所かどうか?」「仕上げ材はどの程度のものを希望するのか?」など、条件によって大きな差が出てきます。

施主としては設計前に把握しておきたいことですが、業者にとってはこれほど危険な約束はありません。しかし、当然プロとして大きな目安を持って動いています。例えば、坪単価で90~150万、グレ-ドの高いもので180~250万という具合です(比較的、問題のない条件下での話です)。そこから過去の経験則に照らして予想していきます。

以上は、みなさまが設計者に会うまでの話に過ぎません。設計者は施主の希望を聞き出しながら計画案(基本設計)をつくり、希望を一つひとつ具体的なかたちにして、狙うグレ-ドで見積もれる図面を仕上げます。さらに、計画から動線とスペースの無駄を省き、材料の無駄を削りながら、見せ場には予算をまわします。数社による見積もりを比較考量した資料を作成して、仕上がりのバランスを考慮しながら施主とともに判断します。

一方で、設計者はこのような作業から設計料を生み出す努力をしています。

設計・監理料について

設計・監理料は通常、建築工事費の10~15%です。官公庁への確認申請手続きなどは別途費用が発生します。遠隔地での工事の場合、交通費・宿泊費用が別途必要になります。その都度、条件により異なってきますのでお気軽にご相談ください。

東京で数寄屋建築の設計事務所をお探しなら、松原設計室にご連絡ください。和風住宅や数寄屋料亭・茶室・書院にいたる日本の伝統建築のプランやデザイン施工までの一貫した流れを厳格な設計監理で進めることができ、設計したものをお客様のイメージ通り完成させられることが設計室の強みです。実績多数で伝統建築業界でも厚い信頼を得ておりますので、お客様の希望を最大限に考え業務を遂行しており、数寄屋の建築家としてだけではなく施工監理者としての立場でもご依頼いただけます。
東京を拠点とした設計事務所では、数寄屋建築の伝統技術に新たな価値を与え、そこに暮らしている人々の生活をより快適なものにしたいという想いを込めて業務に取り組み、これまでに発注いただいた建主様からも喜びのお声が多く寄せられております。